小さな体、愛くるしい目、そしてその飼いやすさから、古くから日本人に親しまれてきた魚、メダカ。

最近では鉢にビオトープを作って屋外でメダカを飼う人も増えてきていて、私たちの生活において身近なものになっています。

でも皆さん、メダカについてどのくらいご存知ですか?

どうして「メダカ」というか、知っていますか?

今回は、メダカの名前や日本人に愛されてきた歴史を、ご紹介します。

メダカ 名前 由来 歴史

メダカの名前、その歴史

それでは、メダカの名前の由来、さらに地方による呼び方の違い、そして日本人とメダカの歴史について詳しく見ていきましょう!

メダカの名前の由来

メダカは、漢字で書くと「目高」とかきます。

つまり、目が高い位置についてることが名前の由来なんです。

その目の位置の高さから、メダカを食べると目が飛び出る、なんて言い伝えがあった地方もあるらしいですよ。

もちろん、あくまで迷信で目が飛び出ることはありませんよ!

スポンサードリンク

地方によるメダカの呼び方の違い

メダカは、地方によって様々な呼び方があります。

  • 青森県では「アソビジャコ」
  • 秋田県では「アカサンビザッコ」
  • 岩手県では「キアガリコ」
  • 山形県では「メダコ」
  • 宮城県では「アスビザッコ」
  • 福島県では「ザッコ」や「ハリミズコ」
  • 茨城県では「ウキツメコ」
  • 群馬県では「ウキョンゴ」
  • 埼玉県では「ウキメンコ」
  • 千葉県では「アビッコ」

などと呼ばれているそうです。

メダカと日本人の歴史

メダカは、日本に昔から住んでいた魚です。

そのメダカを改良した最も古い品種が「ヒメダカ」で、江戸時代よりはるか昔に誕生していたようで、当時特権階級の一部の人の間で人気があったそうです。

ですが、当時は今と違って田んぼなどに大量にメダカがいたことや、その体の小ささから、あまり商品価値は高くありませんでした。

そのため、江戸時代などでは、メダカよりも金魚の方が観賞魚として愛されていました。

実は、メダカの飼育が最も盛んな時代は、現代だと言われています。

数が激減し、絶滅危惧種に指定され、注目を浴びたことから、飼育ブームに火がついたのです。

まとめ

メダカの名前の由来、地方による名前の違い、そしてその歴史について詳しく見てきました。

少しでもメダカへの理解が深まって頂けたなら幸いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク